自己宛手形(読み)じこあててがた(その他表記)trassiert-eigener Wechsel, eigen-gezogener Wechsel

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「自己宛手形」の意味・わかりやすい解説

自己宛手形
じこあててがた
trassiert-eigener Wechsel, eigen-gezogener Wechsel

支払人振出人が同一人である手形為替手形において支払人は振出人と別人であることを通例とするが,同一人であってもよい (手形法3条2項) 。異なった地に数個営業所を有する商人がその一つにあてて振出す場合などに使われる。現行手形法では同地払手形にも自己宛手形を振出して引受けをすることができる。これは約束手形と同様の目的で広く利用される。自己宛為替手形は実質上は約束手形と異なるところはない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の自己宛手形の言及

【為替手形】より

…振出人が第三者(支払人)にあてて,受取人または手形の正当な所持人に,一定の金額(手形金額)を支払ってくれるよう委託した証券。約束手形とともに手形の一種であり,約束手形が,振出人みずからが支払うことを約束する形式の手形であるのに対して,為替手形は,振出人みずから支払うことを約束するのでなく,第三者に支払を委託する形式の手形である点で異なっている。また,小切手も,第三者に支払を委託する形式の証券であるが,主として現金代用物として用いられるため,(1)すべて一覧払いである,(2)支払人が金融機関に限られている,(3)引受け制度がない,などの点で為替手形と異なる。…

※「自己宛手形」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む