自治体CI(読み)じちたいしーあい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「自治体CI」の意味・わかりやすい解説

自治体CI
じちたいしーあい

企業で行っているCI(corporate identity)の手法を自治体に導入すること。自治体行政組織の活性化と、個性ある地域の創出や対外イメージの向上という二つの側面から、多くの自治体がCI導入をはかっている。たとえば、1991年完成の東京都新庁舎建設を一つの契機にして、都は88年から都庁職員を自己変革する運動を始め、「緑のいちょう」の新しいシンボルマークを制定、一局一テーマ運動を展開した。また市町村なかには、CI推進の運動をつうじて独自の課題を設定し、施策、施設づくりにいかしているものもある。

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む