自然は真空を嫌う(読み)しぜんはしんくうをきらう

故事成語を知る辞典 「自然は真空を嫌う」の解説

自然は真空を嫌う

自然界では、まったく何もない空間ができそうになると、そこを何かが埋めようとする、ということ。

[使用例] この心理からして一大発見が出来る。それはほかでもない。自然は真空むごとく、人間は平等を嫌うと云う事だ[夏目漱石吾輩は猫である|1905~06]

[由来] 紀元前四世紀のギリシャ哲学者アリストテレスが、その著書自然学」の中で述べた考え方から。たとえば、ポンプで水を吸い上げられるのは、ポンプが空気を抜いてできる真空を水が埋めようとするからだ、といった考え方です。

[解説] 多くの場合、何かが当然のように何かを嫌うことを述べる場合に、そのたとえとして使われます。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む