自然主義の研究(読み)シゼンシュギノケンキュウ

デジタル大辞泉 「自然主義の研究」の意味・読み・例文・類語

しぜんしゅぎのけんきゅう〔シゼンシユギのケンキウ〕【自然主義の研究】

吉田精一による評論日本自然主義文学の発展歴史意義を論じる。昭和30年(1955)に上巻、昭和33年(1958)に下巻刊行本作功績により、昭和34年(1959)の日本芸術院賞評論・翻訳部門を受賞

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 自然主義文学

関連語をあわせて調べる

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む