自由ヶ丘(読み)じゆうがおか

日本歴史地名大系 「自由ヶ丘」の解説

自由ヶ丘
じゆうがおか

現目黒区の南西端にあたる。昭和七年(一九三二)の目黒区成立を契機にできた町名で、学校名や駅名から名付けられた。もとは荏原えばら碑衾ひぶすまふすまの一部にあたる。同四〇年の住居表示施行で自由ヶ丘を自由が丘と改め、現在の自由が丘一―三丁目となった。昭和二年に東京横浜電鉄(現東急東横線)が渋谷駅から丸子多摩川まるこたまがわ(現多摩川駅)まで開通、当地に九品仏くほんぶつ駅が開設された。同四年には大井町線(現東急大井町線)が同駅まで延長された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む