武田 繁太郎
タケダ シゲタロウ
昭和期の小説家
- 生年
- 大正8(1919)年8月20日
- 没年
- 昭和61(1986)年6月8日
- 出生地
- 兵庫県神戸市
- 学歴〔年〕
- 早稲田大学独文科〔昭和18年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 文学者賞(第1回)〔昭和26年〕「風潮」
- 経歴
- 学生時代から「矩火」「正統」「文学行動」などの同人誌に参加。昭和26年部落問題をテーマとした「風潮」で文学賞を受賞して文壇にデビュー。27年の「生野銀山」などで4期連続芥川賞候補となる。34年芦屋マダムの生態を描いた「芦屋夫人」がわいせつ容疑で摘発されたが、不起訴処分となった。代表作は他に「紫雲英」(27年)「黒い季節」(35年)など。また60年には初のドキュメンタリー「沈黙の四十年」を出版した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
武田繁太郎 たけだ-しげたろう
1919-1986 昭和時代後期の小説家。
大正8年8月20日生まれ。昭和26年部落問題をえがいた「風潮」で文学者賞。27年生野の変に取材した「生野銀山」が芥川賞候補となる。34年芦屋マダムの生態をえがいた「芦屋夫人」が猥褻(わいせつ)文書として発禁処分をうけ,話題となった。昭和61年6月8日死去。66歳。兵庫県出身。早大卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
武田 繁太郎 (たけだ しげたろう)
生年月日:1919年8月20日
昭和時代の小説家
1986年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 