自衛隊のレーダー

共同通信ニュース用語解説 「自衛隊のレーダー」の解説

自衛隊のレーダー

敵の航空機やミサイル探知するための自衛隊装備。目標に電波を発信し、反射波を受信して位置を特定する。24時間態勢で監視する警戒管制レーダーは、全国28カ所の沿岸部や離島に置かれる固定式と、補完のための移動式がある。領空侵犯の恐れがある航空機を発見した場合は、戦闘機緊急発進(スクランブル)して対応。弾道ミサイルは探知、追尾して迎撃につなげる。航空機の安全な運航に用いる気象レーダーや、航空管制レーダーもある。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む