臭化鉛(読み)シュウカナマリ

化学辞典 第2版 「臭化鉛」の解説

臭化鉛(Ⅱ)
シュウカナマリ
lead(Ⅱ) bromide

PbBr2(367.01).鉛(Ⅱ)塩水溶液にアルカリ金属臭化物水溶液または臭化水素酸を加えると得られる.無色の斜方晶系結晶.密度6.66 g cm-3.融点373 ℃,沸点918 ℃.水に微溶.光によって鉛と臭素に分解する.光学結晶材料に用いられる.有毒.[CAS 10031-22-8]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む