臼井喜之介(読み)ウスイ キノスケ

20世紀日本人名事典 「臼井喜之介」の解説

臼井 喜之介
ウスイ キノスケ

昭和期の詩人



生年
大正2(1913)年4月15日

没年
昭和49(1974)年2月22日

出生地
京都市

本名
臼井 喜之助

学歴〔年〕
京都市立二商卒

経歴
昭和10年詩誌「新生」を創刊し、のちに「詩風土」「詩季」と改題して主宰する。その一方俳誌嵯峨野」を主宰し、月刊誌「京都」の編集発行をする。詩集「京都叙情」や「京都文学散歩」「吉井勇のうた」などの著書がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「臼井喜之介」の解説

臼井喜之介 うすい-きのすけ

1913-1974 昭和時代の詩人。
大正2年4月15日生まれ。昭和10年同人誌「新生」を創刊,のち城左門,平野威馬雄らと「詩風土」「詩季」と改題して主宰。13年ウスヰ書房創業,16年第1詩集「ともしびの歌」を刊行戦後,白川書院をおこし,「京都」を創刊。昭和49年2月22日死去。60歳。京都出身。京都第二商業卒。本名は喜之助。詩集はほかに「京都叙情」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む