興津城跡(読み)おきつじようあと

日本歴史地名大系 「興津城跡」の解説

興津城跡
おきつじようあと

[現在地名]勝浦市興津

興津(奥津)浦から内陸に入った字要害ようがいにある中世の城跡。標高一〇〇―一三〇メートルの丘陵端部に立地する。真里谷武田氏の拠点であったが、のち正木氏が拠った。正嘉二年(一二五八)に佐久間重吉・同重貞が築城したと伝える。興津の妙覚みようかく寺は重貞が檀越となって創建したとされる。正木家譜によれば天文一〇年(一五四一)頃、正木時忠が天津あまつ(現天津小湊町)の武田朝信を攻めた際、興津・勝浦の城には朝信の残党がなお立籠って抵抗を続けたとあり、武田氏の拠点の一つであった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む