すべて 

舎衛(読み)シャエ

デジタル大辞泉 「舎衛」の意味・読み・例文・類語

しゃえ〔シヤヱ〕【舎衛】

釈迦しゃか在世ころ、中インドにあった国。舎衛城の南に祇園精舎ぎおんしょうじゃがあった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「舎衛」の意味・読み・例文・類語

しゃえシャヱ【舎衛】

  1. ( [梵語] Śrāvastī の訳 ) 釈迦の在世当時、北インドにあった憍薩羅(かまら)国の都の名。波斯匿プラセーナジット)王の統治下にあり、後に釈迦族はその子毘瑠璃王に亡ぼされた。都城南方の祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)著名。現在のウツタル‐プラデシュ州のサヘート・マヘート一帯にあたる。舎衛国。舎衛城。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む