釈迦族(読み)しゃかぞく(その他表記)Śākya

改訂新版 世界大百科事典 「釈迦族」の意味・わかりやすい解説

釈迦族 (しゃかぞく)
Śākya

釈迦が出たことで知られる古代北インドの部族。インドではシャーキャ族といわれる。伝説ではアーリヤ人のクシャトリヤ王統に属するといわれるが,チベット・ビルマ系などとみる史家もある。前6~前5世紀ごろ,カピラバストゥに都を置き,ヒマラヤ山麓のインド・ネパール国境地帯に拠っていた。いわゆる〈部族共和制(サンガ)〉の政治組織をもち,首長と部族民の代表が集会堂に集まって政策を決定した。西隣のコーサラ王国に服属していたが,釈迦の晩年ごろこの強国に滅ぼされた。伝説によると,コーサラ王プラセーナジットが釈迦族の娘を妃に迎えようとしたところ,高慢な釈迦族は奴隷女から生まれた娘を偽り与えた。その妃から生まれたビドゥーダバは,これを恨み,即位後カピラバストゥを攻め釈迦族を全滅させたという。釈迦の高弟のなかには釈迦族出身者が多い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む