普及版 字通 「舛」の読み・字形・画数・意味
舛
6画
        
              [字訓] そむく
[説文解字]
 
[字形] 会意
夊(すい)+
(か)。左右の足が外に向かって開く形。〔説文〕五下に「對(むか)ひて臥するなり」とするが、左右相違って進みえない形で、乖誤の意。〔荘子、天下〕に「惠施多方にして、其の書五車。其の
舛駁」とあり、相矛盾することをいう。舛の反文は
(はつ)、發(発)の従うところ。字はまた、
・
に作る。足の交錯し、みだれることをいう。[訓義]
1. そむく、たがう、もとる。
2. まじわる、いりまじる。
3.
(しゆん)と通じ、みだれる。[古辞書の訓]
〔名義抄〕舛 タガフ・タガヒニ・コトコト・ツハクム 〔字鏡集〕舛 アヒソムク
[部首]
〔説文〕に
(舞)・
の二字を属し、〔玉
〕になお
(か)の異体字を加える。
は古くは無に作り、
はその繁文。
(かつ)は車
の象形で、舛に従う字ではない。[声系]
〔説文〕五下に次の
部の
を
地連華の象形とし、また舛の亦声とする。
はおそらく古神像の象形。神像が几(き)に坐して、その両足を垂れる形に象るものであろう。[語系]
舛thjyu
n、蠢thjiu
n、惷thiong、・
sjiong、
sjiu
nは声近く、集まりもつれるような状態をいう。春はもと屯に従い、屯du
nと声近く、春(しゆん)声の字に屯難(ちゆんなん)・屯頓(ちゆんとん)の意がある。それで舛乖(せんかい)(そむく)の
をも含むのである。[熟語]
舛斡▶・舛倚▶・舛訛▶・舛逆▶・舛互▶・舛午▶・舛忤▶・舛誤▶・舛混▶・舛差▶・舛錯▶・舛雑▶・舛殊▶・舛駁▶・舛
▶・舛濫▶・舛戻▶・舛漏▶・舛和▶[下接語]
訛舛・乖舛・壊舛・差舛・錯舛・
舛・煩舛・
舛・紛舛出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

