舞曲扇林(読み)ぶきょくせんりん

改訂新版 世界大百科事典 「舞曲扇林」の意味・わかりやすい解説

舞曲扇林 (ぶきょくせんりん)

舞踊を中心とする歌舞伎の理論書。初世河原崎権之助著。刊記を欠くため刊行年月は不明であるが,1689年(元禄2)ごろの成立,刊行と推測される。2巻。28ヵ条から成る。第1~11条は若衆歌舞伎や十六番小舞の始まりなど,舞踊を主とする歌舞伎の由来について説く。第12~14条は〈虚実景曲平転〉の六態を取り上げて,舞の技巧の本質を論じ,手本となるべき諸名優の舞ぶりについて記している。第15~17条は舞の技術的な面に関する論考。第18,19条は舞の程(ほど)拍子,第20,21条は舞における表現の在り方,第22~26条は演技表現や作劇,囃子などのあるべき姿を述べたもの。第27条は歌舞伎に関する事物起源,第28条は伊勢踊の始まりを扱っている。要するに,今様芸の根源を尋ねるとともに,古今の名優の芸を尺度として舞台の現状を批判するというのが本書の意図であった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の舞曲扇林の言及

【程】より

…雅楽では拍子別に竜笛(りゆうてき)の奏法を説明した《十操記》(919年成立と伝えられる)に,〈拍〉や〈間〉とともに〈程〉が見えるほか,能でも世阿弥が座衆の心得を説いた《習道書(しゆどうしよ)》(1430)に〈程拍子〉(間拍子の意)として出てくる。また歌舞伎でも,舞踊中心の理論書である《舞曲扇林(ぶきよくせんりん)》に〈程拍子〉の語を見いだせる。しかしいつのころか拍子関係の用語としては伝承が途絶えたらしく,現在ではまったく別の意味に用いられている。…

※「舞曲扇林」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android