日本歴史地名大系 「舟塚山古墳・愛宕山古墳」の解説 舟塚山古墳・愛宕山古墳ふなつかやまこふん・あたごやまこふん 茨城県:石岡市根本村舟塚山古墳・愛宕山古墳[現在地名]石岡市北根本舟塚山古墳(国指定史跡)は標高約二〇メートルの台地西端、恋瀬(こいせ)川に面して存在し、その東方三〇〇メートルに愛宕山古墳(県指定史跡)がある。両者は古来「出舟・入舟」といわれる。舟塚山古墳は三段築成の前方後円墳で、全長は一八二メートル。幅四〇メートル前後の周溝を備え、本県最大規模の古墳であるが、未発掘のため性格はつまびらかではない。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by