根本村(読み)ねもとむら

日本歴史地名大系 「根本村」の解説

根本村
ねもとむら

[現在地名]多治見市根本町・昭栄町しようえいちよう北丘町きたおかちよう西山町にしやまちよう高根町たかねちよう松坂町まつさかちよう

大原おおはら村の北、大原川流域にあり、北は大針おおはり村。高社たかやしろ山東麓に細長く開けた集落。山麓からは縄文中期の石鏃が広範囲に発見されている。周囲の丘陵地には古窯跡も多い。慶長九年(一六〇四)の徳川家康朱印状(内閣文庫所蔵古文書書上)に「根本村」とみえ、三五七石余が旗本林正利に宛行われている。この高は枝郷小木おぎ村を含み、同村分村後の正保郷帳では高二七三石余、うち田高一九七石余・畑高七六石余、山年貢二石余。草山がある。林氏の代官屋敷は当村に置かれた。慶応四年(一八六八)の村明細帳では家数七一・人数三一二、馬四。農間稼の陶器職八・瓦職二・酒造屋一・石灰焼三。明治二年(一八六九)の村明細帳によれば田一六町九反余・畑六町九反余、家数八六・人数四〇四、馬二。


根本村
ねもとむら

[現在地名]松戸市根本・本町ほんちよう

岩瀬いわせ村の北西、江戸川の左岸にあり、南は松戸町。水戸道が通り、集落は同道に沿って形成される。もとは小根本こねもと村と一村であったといわれる。地内に水戸道の一里塚があった。大根本おおねもとともいった。慶安年間(一六四八―五二)頃の成立といわれる高城胤忠旧知行高付帳に「根本村高百弐拾石」とみえる。元禄一一年(一六九八)本多正永領となる(本多四公日記)。同一二年の小金領野馬法度請書では大根本村とみえ、高五〇石余。本多氏は同一六年上野沼田藩主となったため当村は同藩領となり、享保一五年(一七三〇)本多氏の移封に伴い駿河田中藩領となって幕末に至る。


根本村
ねもとむら

[現在地名]三春町根本

現三春町域の最南端、樋渡ひわだし川の南岸にあり、北東は樋渡村、村内を蛇石へびいし川が流下する。康暦二年(一三八〇)六月一〇日の浄意譲状(青山文書)ならびに応永二四年(一四一七)五月一日の浄祐譲状(同文書)に「ねもと殿」とみえ、本村を本貫とする根本氏が居住しているが、三春城主田村隆顕の弟阿久津あくつ(現郡山市)城主田村重顕系で、江戸時代に庄屋を勤めた根本氏との関係は不明。


根本村
ねもとむら

[現在地名]新利根村上根本かみねもと下根本しもねもと

小野おの川右岸の台地にあり、東は中山なかやま村・角崎すみざき村。中世は東条とうじよう庄に属し、東条氏の支配下に置かれたが、同氏は天文一一年(一五四二)頃江戸崎城(現江戸崎町)城主土岐氏に滅ぼされる。その後領主は土岐氏・蘆名氏と変遷するが、慶長七年(一六〇二)以後は天領となり、元禄郷帳の村高は二千三三八石余。その後上下に分村し、幕末は上根本村一千一五九石余、下根本村一千一七八石余(各村旧高簿)


根本村
ねもとむら

[現在地名]真岡市根本

小貝こかい川が青谷あおや村北部の山地を迂回する北西にあり、西田井にしだい村の南に位置し、北東部は根本山、西に広く水田が展開する。慶長三年(一五九八)宇都宮藩領、同六年真岡藩領、寛永九年(一六三二)相模小田原藩領。慶安郷帳によれば田高四八石七斗余・畑高三九一石余、ほかに能仁のうにん寺領一五石(ただし都合高は八一〇石余とある)。寛文一〇年(一六七〇)検地帳(根本部落共有文書)によると、田四六町六反余・畑九一町六反余、年貢米二三三石余・永六八貫余。


根本村
ねもとむら

[現在地名]君津市根本

行馬ぎようま村の北に位置する。至徳元年(一三八四)四月の黄梅院文書目録(黄梅院文書)に「三直郷根本」とみえる。鎌倉円覚寺黄梅おうばい院領で、三直みのう郷に含まれ、康暦元年(一三七九)以前の渡状が一通あった。天正一九年(一五九一)検地が行われた(「周東郡中郷之内根本村検地帳」石川家文書)正保国絵図によると高五四〇石。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳では高六〇〇石余、家数五二、幕府領と旗本の中根・山田・大原・江田(依田か)の四家領。幕末も領主は同じ(旧高旧領取調帳)。元禄一六年(一七〇三)の山田氏発給年貢請取状(根本家文書)によると厘取法で免四ツ八分。


根本村
ねもとむら

[現在地名]白浜町根本

滝口たきぐち村の西に位置し、南は太平洋に面した海岸段丘の農・漁村。慶長二年(一五九七)の安房国検地高目録に村名がみえ、高一三四石余(うち田高六一石余)、里見氏直轄領。同一一年の里見家分限帳では村高は同じで、隠居領。正保郷帳によると、田方四二石余・畑方四三石余、旗本松平領。享保一二年(一七二七)の安房国村々助郷請帳(岩崎家文書)では高一八七石余、幕府領。元文村高帳でも幕府領。天保一三年(一八四二)武蔵忍藩領となり(同一四年忍藩領郷村高帳)、嘉永六年(一八五三)まで続いた(房陽郡郷考など)


根本村
ねもとむら

[現在地名]出島村南根本みなみねもと

いち川左岸にあり、東西は三ッ木みつぎ村に囲まれる。江戸初期に一時土浦藩領であったが(土浦市史)、のち天領・旗本領となる。元禄郷帳の村高は二五一石余、幕末に南根本村に改称され、天領八一石余、旗本松平氏領八三石余、沢氏領八四石余(各村旧高簿)。文久三年(一八六三)の水戸街道稲吉いなよし宿(現千代田村)への助郷勤高は一七〇石、勤人足八人五分、勤馬五疋一分で全額金納している(千代田村史)


根本村
ねもとむら

[現在地名]石岡市北根本きたねもと

恋瀬こいせ川左岸、石岡台地の南縁端にあり、西は中津川なかつがわ村。永禄一二年(一五六九)の常陸日月牌過去帳(高野山清浄心院蔵)に「常州府中根本」とある。江戸初期に府中藩領となるが(府中雑記)、のち旗本領となり、明治初年に志筑藩領となる(千代田村史)。元禄郷帳には北根本村として村高三二七石余とあり、天保郷帳には根本村と記される。


根本村
ねもとむら

[現在地名]美浦村根本

牛込うしごめ村の東南に位置する小村。中世は信太しだ庄に属し、江戸時代は天領で(各村旧高簿)、元禄郷帳の村高は一二石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android