舟塚山古墳(読み)ふなつかやまこふん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「舟塚山古墳」の意味・わかりやすい解説

舟塚山古墳
ふなつかやまこふん

茨城県石岡市北根本(きたねもと)、霞ヶ浦(かすみうら)北岸の台地縁辺にある大形の前方後円墳。全長186メートル、後円部径90メートル、高さ11メートル、前方部幅99メートル、高さ10メートルで、前方部はほぼ西面する。墳丘は三段築成で、円筒埴輪(はにわ)列が巡っていると考えられる。南側を除いて周堀を巡らし、周堀の幅を加えると全長260メートル余となる巨大古墳である。1963年(昭和38)明治大学により測量が行われた。72年、周堀確認調査が行われ、陪塚(ばいづか)と考えられる円墳から、短甲(たんこう)、直刀、盾などの副葬品が出土した。築造年代は、墳丘の形態、周堀調査の結果から、5世紀中ごろと推定されている。1921年(大正10)国の史跡に指定された。

[川井正一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

国指定史跡ガイド 「舟塚山古墳」の解説

ふなつかやまこふん【舟塚山古墳】


茨城県石岡市北根本にある5世紀後半のものとみられる前方後円墳。丘陵を利用して築造され、全長186m、前方部の幅100m、高さ10m、後円部の径90m、高さ11mの大規模な古墳である。1921年(大正10)に国指定史跡となった。環濠の跡も見つかっており、1972年(昭和47)の発掘調査で円筒埴輪(はにわ)が出土している。3段に築造された墳丘や、後円部径よりも前方部が長いことなど、仁徳(にんとく)天皇陵大仙陵古墳)などに共通する特徴があることが指摘されている。JR常磐線高浜駅から徒歩約10分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android