日本大百科全書(ニッポニカ) 「舟塚山古墳」の意味・わかりやすい解説
舟塚山古墳
ふなつかやまこふん
茨城県石岡市北根本(きたねもと)、霞ヶ浦(かすみがうら)北岸の台地縁辺にある大形の前方後円墳。全長186メートル、後円部径90メートル、高さ11メートル、前方部幅99メートル、高さ10メートルで、前方部はほぼ西面する。墳丘は三段築成で、円筒埴輪(はにわ)列が巡っていると考えられる。南側を除いて周堀を巡らし、周堀の幅を加えると全長260メートル余となる巨大古墳である。1963年(昭和38)明治大学により測量が行われた。72年、周堀確認調査が行われ、陪塚(ばいづか)と考えられる円墳から、短甲(たんこう)、直刀、盾などの副葬品が出土した。築造年代は、墳丘の形態、周堀調査の結果から、5世紀中ごろと推定されている。1921年(大正10)国の史跡に指定された。
[川井正一]