舟越 保武(読み)フナコシ ヤスタケ

20世紀日本人名事典 「舟越 保武」の解説

舟越 保武
フナコシ ヤスタケ

昭和・平成期の彫刻家,エッセイスト 東京芸術大学名誉教授。



生年
大正1(1912)年12月7日

没年
平成14(2002)年2月5日

出生地
岩手県二戸郡小鳥谷村(現・一戸町)

出身地
岩手県盛岡市

学歴〔年〕
東京美術学校(現・東京芸術大学)彫刻科〔昭和14年〕卒

主な受賞名〔年〕
高村光太郎賞(第5回)〔昭和37年〕「長崎二十六殉教者記念像」,中原悌二郎賞(第3回)〔昭和47年〕「原の城」,大聖グレゴリオ勲章〔昭和48年〕,長野市野外彫刻賞〔昭和51年〕,長谷川仁記念賞(第1回)〔昭和52年〕「春」,芸術選奨文部大臣賞〔昭和53年〕,岩手日報文化賞(学芸賞 第34回)〔昭和56年〕,岩手県勢功労者表彰〔昭和58年〕,日本エッセイスト・クラブ賞(第31回)〔昭和58年〕「巨岩花びら」,勲四等旭日小綬章〔昭和59年〕,文化功労者〔平成11年〕

経歴
昭和14年に発足した新制作派協会彫刻部に佐藤忠良らとともに参加。のち会員となり、新制作展を主に作品を発表。16年旧制盛岡中の同級生だった画家松本竣介と2人展を開く。大理石の直彫(じかぼり)が特徴で、25年カトリックの洗礼を受けた後は、一貫して宗教的主題をもとに人間の内面を凝視した重厚な人間像を制作した。32年に着手し、完成まで5年を要した「長崎二十六殉教者記念像」で高村光太郎賞、37年に着想し、47年に全身像が完成した「原の城」で中原悌二郎賞を受賞。「原の城」は滋味あふれる情感と緊密な量感を併せ持つ優れた作品で、ローマ法王に寄贈され、48年法王からローマ教皇庁大聖グレゴリオ騎士団勲章を授与された。他の代表作に「萩原朔太郎」「病醜のダミアン」「春」など。また42〜55年東京芸術大学教授、56年からは多摩美術大学教授を務めた。エッセイストとしても活躍し、58年「巨岩と花びら」で日本エッセイスト・クラブ賞を受賞。他の著書に「石の音、石の影」「大きな時計」の他、「舟越保武作品集」がある。62年1月脳梗塞に倒れ右半身が不自由になるが、左手だけで制作を再開、平成11年文化功労者に選ばれた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「舟越 保武」の解説

舟越 保武 (ふなこし やすたけ)

生年月日:1912年12月7日
昭和時代;平成時代の彫刻家;エッセイスト
2002年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報