昭和期の洋画家
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
洋画家。東京に生まれる。旧姓佐藤。幼少時を盛岡で過ごし,中学時代に聴覚を失う。1929年上京し,太平洋画会研究所に学ぶ。靉光(あいみつ)や麻生三郎らと交友,モディリアニに傾倒してデッサンの重要性を知る。35年,NOVA美術会同人となり,第22回二科会展に《建物》が初入選して以来,都市生活者のさまざまな姿をモンタージュした作品を描く。アメリカン・ソーシャル・シーンの画家野田英夫やドイツ表現派の画家グロッスの作品に啓発され,都会の風景と人間の生活が重層する画面をつくっている。他方36年多くの文学者,詩人,画家の協力を得て刊行された月刊誌《雑記帳》(14号で廃刊)は,昭和10年代の貴重な記録といえる。戦時統制下に〈生きてゐる画家〉の一文を《みづゑ》に投稿して時局に抵抗し,43年には靉光,鶴岡政男ら8人と新人画会を結成。敗戦後の46年に〈全日本美術家に諮る〉の一文で美術家組合の結成を呼びかけ,翌年自由美術家協会に参加。《立てる像》など作品の多くは,静謐な詩情のなかに昭和戦前期の時代の不安な相貌をとらえている。
執筆者:酒井 忠康
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
洋画家。旧姓佐藤。東京生まれ。幼少年時代を岩手県花巻、盛岡で過ごし、盛岡中学校1年生で聴力を失い、三学年修了で中退。画家を志して1929年(昭和4)上京し、太平洋画会研究所に学ぶ。35年二科展に初入選、以後毎年出品を続け、ノヴァ美術協会の同人となる。40年二科会の前衛グループ九室会の会員となるほか、二科展で特待を受け、翌年二科会会友となった。都会の建物や人物を題材として独自の心象風景を描き、43年には同志と新人画会を結成する。第二次世界大戦後、日本美術会の創立ならびに自由美術家協会の再建に参加し、会員となる。代表作に『都会』『Y市の橋』『立てる像』『運河風景』などがある。
[小倉忠夫]
『『松本竣介画集』(1963・平凡社)』▽『朝日晃著『松本竣介』(1976・日動出版部)』▽『村上善男著『松本竣介とその友人たち』(1987・新潮社)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新