航空機の整備

共同通信ニュース用語解説 「航空機の整備」の解説

航空機の整備

整備士は国家資格が必要。航空専門学校や工業高校、高専理系の大学の出身者が多い。各地空港で毎日の運航前後に、各機器が正常に作動するかやタイヤが摩耗していないかなどを調べる「ライン整備」と、拠点空港にある格納庫で数カ月から数年に1回程度、大規模に点検し、修理・交換する「ドック整備」に大別。ライン整備は大半の航空会社が自前で行う。航空会社の外注を受け、主にドック整備を担う事業を「MRO」(メンテナンスリペアオーバーホール頭文字)と呼ぶ。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む