舳越村(読み)へごしむら

日本歴史地名大系 「舳越村」の解説

舳越村
へごしむら

[現在地名]岡崎市舳越町

矢作右岸沿いの自然堤防上に集落が立地。「平越」「戸起」とも記した。北は森越もりこし村、西は橋目はしめ村、南は中園なかぞの村・矢作やはぎ村に接し、東は左岸日名ひな村である。慶長六年(一六〇一)以降近世を通じて岡崎藩領で上野手永に属した。右岸の諸村と城下町との往来が多くなるにつれて、往時よりの渡しであった北野きたの村と大門だいもん村との徒歩渡河は、対岸の日名村との間の「日名の渡船」にとってかわった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む