舵床(読み)カジドコ

デジタル大辞泉 「舵床」の意味・読み・例文・類語

かじ‐どこ〔かぢ‐〕【×舵床】

和船の最後部に横たわる梁の中央部の、舵をはめ込むように作った所。床船梁とこふなばり。床。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 みき

精選版 日本国語大辞典 「舵床」の意味・読み・例文・類語

かじ‐どこかぢ‥【舵床】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「かじとこ」とも ) 和船の船尾を固める床船梁別称。舵を支える役を兼ねるところからいう。多数船梁の中では最も太く、その中央に舵の身木(みき)を受ける凹所(わし口)を設けるため、通常欅(けやき)肥松(こえまつ)などの丈夫な木を用いる。〔日葡辞書(1603‐04)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む