肥松(読み)コエマツ

デジタル大辞泉 「肥松」の意味・読み・例文・類語

こえ‐まつ【肥松】

幹や枝が太く、松やにの多い松。たいまつなどに用いる。あぶらまつ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「肥松」の意味・読み・例文・類語

こえ‐まつ【肥松】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 幹や枝の太い松。松脂(まつやに)の多く出る松。松明(たいまつ)などに用いる。
    1. [初出の実例]「松肪と云は肥松を云ぞ。今も話てこへ松を焼て句をするぞ」(出典:京大本湯山聯句鈔(1504))
  3. みいりのあること。獲物のあること。
    1. [初出の実例]「山だちの言葉にて、よひものはこゑ松と申」(出典:虎明本狂言・痩松(室町末‐近世初))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「肥松」の意味・わかりやすい解説

肥松
こえまつ

灯火として焚(た)いたマツの割り木。枯れマツの樹脂の多い部分を細かく割って燃やして灯火としたのは古い。その歴史は長く、昭和になっても行っている所があった。またマツの大木の古い切り株で、樹脂だけが残ったものを掘り出して小さく割り、松取り箱に入れておいて用いた所もあった。いろりの火の届かない土間などで夜なべ(夜業)をするときは、子供が火の番をしてマツを補充した。この火は屋外の灯火としても用いられ、屋内の照明として用いられなくなったあとも、夜釣りのときに用いたり、盆の精霊迎えに迎え火として焚いたりする所もあった。コエマツとよぶのは関西に多く、東北ではアブラマツ、関東ではヒデマツとよぶ所が多い。そのほかカンマツ、ワリマツ、ネマツなどその呼称は多い。樹脂の多いヒノキの根などを用いた所もある。これらを専用の台の上で焚いた。いろりの隅に枝の四方に出た木を立てて、その枝の間に平たい石をのせた松灯蓋(まつとうがい)の上で焚いたり、石屋のつくったヒデバチという石の鉢や、古鍋(ふるなべ)あるいは割れた陶器などを台にして焚いた。こうした灯台はマツダイ、カンタロ、トウゲなどともよばれ、その呼称も多い。

[倉石忠彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「肥松」の意味・わかりやすい解説

肥松
こえまつ

灯火の具として用いる樹脂の多いマツの割り木。古くは続松 (ついまつ) といった。松明 (たいまつ) と同義であったらしく,『和名抄』に「松明ハ今ノ続松カ」とある。松の赤芯の樹脂を多く含んでいる部分を松秀 (まつひで) といい,この松秀を細かく裂いて石や鉄製の火台の上に載せ,火を点じて灯火とする。東北地方僻地九州離島などでは明治まで使われていた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android