船倉村(読み)ふなくらむら

日本歴史地名大系 「船倉村」の解説

船倉村
ふなくらむら

[現在地名]安田町船倉

与床よどこ村の北東、安田川沿いの村で、集落両岸山麓から一部山腹にある。中山なかやま郷に属した。天正一五年(一五八七)の安田庄地検帳では「船蔵村」とあり、すべてが船蔵名。地高は五三筆で一町九反一〇代五歩、うち切畑が三反一三代とある。屋敷数は一三筆で、名本は「東クホノ西」に二〇代の屋敷を構えているが氏名は不明。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む