船副使麻呂(読み)ふねの ふくしまろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「船副使麻呂」の解説

船副使麻呂 ふねの-ふくしまろ

?-? 平安時代前期の学者,官吏。
貞観(じょうがん)5年(863)大学寮の直講(ちょっこう)として釈奠(せきてん)(孔子らをまつる儀式)に「礼記(らいき)」を講じた。のち助教(じょきょう),山城権介(やましろのごんのすけ)を歴任。元慶(がんぎょう)元年(877)百済(くだら)(朝鮮)系の船連(ふねのむらじ)をあらためて菅野朝臣(すがののあそん)をさずかる。河内(かわち)(大阪府)出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む