船名符字(読み)せんめいふじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「船名符字」の意味・わかりやすい解説

船名符字
せんめいふじ

船舶法に定める信号符字の通称同法により船舶の登録を行う際に官庁で各船舶につける固有の符号である。しかし、総トン数が100トン未満の船には、とくに所有者からの請求がなければつけない。旗旒(きりゅう)信号や無線呼出し符号にとくに使われるが、アルファベット四字の組合せからなっており、日本船舶大部分はJで始まっている。

[茂在寅男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む