船本顕定(読み)ふなもと あきさだ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「船本顕定」の解説

船本顕定 ふなもと-あきさだ

?-? 織豊-江戸時代前期の貿易商
長崎の人。江戸幕府朱印船貿易で,安南(ベトナム)の交趾(コーチ)など東南アジアにわたる。安南と幕府との間で外交的役割をはたす。元和(げんな)4年(1618)以降は交趾の安南大都統阮潢(げんこう)の要請で渡航日本人の取り締まりにあたった。通称は弥七郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android