船止(読み)ふなどめ

精選版 日本国語大辞典 「船止」の意味・読み・例文・類語

ふな‐どめ【船止】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ふなとどめ(船止)
    1. [初出の実例]「今来た道を川口の舟止めまで引き返した」(出典:試みの岸(1969‐72)〈小川国夫〉試みの岸)
  3. 船の通行をとめること。また、船出を禁ずること。〔日葡辞書(1603‐04)〕
  4. 魚「こばんざめ(小判鮫)」の異名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕

ふな‐とどめ【船止】

  1. 〘 名詞 〙 船を碇泊させること。また、その場所。ふながかり。ふなどめ。
    1. [初出の実例]「おきつ波立別るとも音に聞く長居の浦にふなとどめすな〈崇徳院〉」(出典:新千載和歌集(1359)離別・七四五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む