駒止町(読み)こまどめちよう

日本歴史地名大系 「駒止町」の解説

駒止町
こまどめちよう

[現在地名]函館市弥生町やよいちようなど

明治五年(一八七二)二月に一町として公認された町で(同年「御達留」市立函館図書館蔵、「事業報告」第一編)船見町の通りの北西側を並行して走る通りに沿う(明治六年函館旧市街図)町名は前期幕府領時代に蝦夷地警衛を命じられた弘前藩(津軽藩)の勤番所が当地の西方(のちの台町地内)に置かれ、当地には勤番者の長屋や馬場があったので、駒止と称したという(函館地名考)。「箱館夜話草」には「津軽陣屋旧跡、今は畑地となり、又は町家の板蔵など多く建たり」と記される。明治九年の現住戸口は二六戸・一〇四人(函館支庁管内村町別戸口表)。同一四年七月に一部天神てんじん町・船見ふなみ町・旅籠はたご町へ編入、一方で下新しもしん町とだい町・船見町・神明横しんめいよこ町の一部を編入した(「事業報告」第一編など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む