船越半島(読み)ふなこしはんとう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「船越半島」の意味・わかりやすい解説

船越半島
ふなこしはんとう

岩手県中東部、太平洋に突き出た半島。下閉伊(しもへい)郡山田町(やまだまち)に属し、北に山田湾、南に船越湾を抱く。突端部は霞露(かろ)ヶ岳(504メートル)の東側が絶壁となって海に落ち込み、赤平金剛(あかひらこんごう)、大釜崎(おおかまざき)、白崎などの豪壮景観をつくっている。タブノキなどの亜熱帯性の植物がみられ、キジヤマドリウズラカモなどが生息する。三陸復興国立公園(旧、陸中海岸国立公園)域。

[金野靜一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む