良時(読み)りょうじ

精選版 日本国語大辞典 「良時」の意味・読み・例文・類語

りょう‐じリャウ‥【良時】

  1. 〘 名詞 〙 よい時節。
    1. [初出の実例]「かなしきかなや道俗の 良時吉日えらばしめ 天神地祇をあがめつつ 卜占祭祀つとめとす」(出典:三帖和讚(1248‐60頃)正像末)
    2. [その他の文献]〔李陵‐与蘇武詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「良時」の読み・字形・画数・意味

【良時】りよう(りやう)じ

よい時代。清・王運〔円明園の詞〕詩 (司馬)相如、徒(た)だ上林のるのみ 良時にはずして、しく自ら嗟(なげ)く

字通「良」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む