正像末(読み)ショウゾウマツ(その他表記)zhèng xiàng mò

デジタル大辞泉 「正像末」の意味・読み・例文・類語

しょうぞう‐まつ〔シヤウザウ‐〕【正像末】

仏語正法像法末法釈迦しゃか滅後仏教流布弘通ぐずうから、漸次衰退に及ぶ過程三つ時代区分したもの。三時

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「正像末」の意味・読み・例文・類語

しょうぞう‐まつシャウザウ‥【正像末】

  1. 〘 名詞 〙 仏語。釈迦入滅後の世を教法の衰え行なわれなくなっていくすがたにおいて三つの時期に分けた正法(しょうぼう)・像法(ぞうぼう)・末法(まっぽう)総称
    1. [初出の実例]「初決正像末、出諸説同」(出典教行信証(1224)六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「正像末」の意味・わかりやすい解説

正像末 (しょうぞうまつ)
zhèng xiàng mò

釈迦入滅後における仏の教えの行われ方を3期に分かった正法時,像法時,末法時を正像末三時といい,あるいは略して正像末とも三時ともいう。正法時とは仏の教法と修行者と証果との三つが整った時期であり,像法時とは証果をうることはできないが,教法と修行の両者がなお存在して,相似仏法が行われる時期であるのに対し,末法時とは教法だけがあって修行も証果もない仏教衰微の時期をいい,その後に教法さえもない法滅の時期に入るという。正法と像法の時限については,経論によって正法500年・像法1000年,正法1000年・像法500年,正法・像法ともに500年,正法・像法ともに1000年の4説があるが,末法の時限は1万年とする点で異説はない。そのうち正法500年・像法1000年・末法1万年の説が多く信じられた。正像末の3時期区分が中国最初に表明されたのは,南岳慧思の《立誓願文》(558)においてであり,以後末法思想が広く行われるようになった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「正像末」の意味・わかりやすい解説

正像末
しょうぞうまつ

仏教の歴史観に基づく時代区分で,正法 (しょうぼう) ,像法 (ぞうほう) ,末法 (まっぽう) の3つをいう。この3つの時期の内容には諸説あり,たとえば,釈尊の滅後,その教えと修行実践と悟りがすべてそなわっている時代を正法,教えと実践だけの時代を像法,教えだけ存在する時代を末法,釈尊の教えすら残っていない時代を法滅の時代といったりする。それらの時間的な長さについても諸説がある。この歴史観はインドにもみられるが,中国では末法思想として発展し,日本でも平安時代の頃から盛んとなった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の正像末の言及

【末法思想】より

…釈迦入滅後における仏教流布の期間を3区分した正像末の三時の考え方に立脚し,末法時に入ると仏教が衰えるとする予言的思想のことであり,仏教の漸衰滅亡を警告する歴史観である。正法時と像法時については,インド仏教で早くから考えられていたが,末法の思想は6世紀ころに西北インドで成立してただちに中国にもたらされたらしく,やがて日本にも伝えられた。…

※「正像末」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android