良瑠石村(読み)らるいしむら

日本歴史地名大系 「良瑠石村」の解説

良瑠石村
らるいしむら

[現在地名]瀬棚せたな郡北檜山町字新成しんせい・字太櫓ふとろ

明治二年(一八六九)から同三九年まで存続した後志国太櫓郡の村。東は太櫓村、北は古櫓多ごろた村、南は鵜泊うどまり村、西は日本海に面する。中央を良瑠石川が北西流し海に注ぐ。村はラルイシ(ラルシ)などを含んで成立。「蝦夷巡覧筆記」に「ラルイシ 此所大コロタ浜所々小岩崎越行浜幅セハク上ニ野アリ、此野コケ野位ナリ」とある。「蝦夷日誌」(二編)には「此処越年小屋二三軒有。図合船かゝり澗よろし。今訛てサルイシと云也。此処へクトウ領分ウエンコタンより山道五里にしてくる道有り。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む