色消(読み)いろけし

精選版 日本国語大辞典 「色消」の意味・読み・例文・類語

いろ‐けし【色消】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 物の色つやを消すこと。
  3. 興趣をそぐこと。おもしろみをなくすこと。また、そのような言動。つやけし。
    1. [初出の実例]「夫ぢゃア綱吉さんも、とんだ色消(イロケ)しだぜ」(出典人情本・春色雪の梅(1834‐42頃か)三)
  4. 染色で、一度染めた色合いが、勝ちすぎたり、または少し暗く感じたような場合に、その色の補色染料で染めなおすこと。
  5. レンズプリズムなどの色収差を補正すること。〔物理学術語和英仏独対訳字書(1888)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む