色無き風(読み)いろなきかぜ

精選版 日本国語大辞典 「色無き風」の意味・読み・例文・類語

いろ【色】 無(な)き風(かぜ)

  1. 秋風。「古今六帖‐一」の「吹き来れば身にもしみける秋風を色なきものと思ひけるかな〈紀友則〉」の歌から出た語。中国の五行思想で白を秋に配し秋風を素風といったのを、日本の歌語に直し、はなやかな情感をもたない風の意に用いたもの。馬琴の「俳諧歳時記」に、特に「九月の風也」と注しているのは誤り。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「あきぎりのたちつるすがら心あてにいろなきかせぞきごろもにしむ」(出典:曾丹集(11C初か))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む