色絵竜田川文透彫反鉢(読み)イロエタツタガワモンスカシボリソリバチ

デジタル大辞泉 「色絵竜田川文透彫反鉢」の意味・読み・例文・類語

いろえたつたがわもんすかしぼりそりばち〔いろヱたつたがはモンすかしぼりそりバチ〕【色絵竜田川文透彫反鉢】

江戸時代中期の陶工画家尾形乾山作の陶器の鉢。腰が丸く張り、縁が外側に反った鉢の内側から縁に向けて、流水かえでの木、紅葉の葉を描き、紅葉の名所竜田川風景を表現したもの。国指定重要文化財。岡田美術館蔵。色絵紅葉文透彫反鉢

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む