色茶屋(読み)イロヂャヤ

精選版 日本国語大辞典 「色茶屋」の意味・読み・例文・類語

いろ‐ぢゃや【色茶屋】

  1. 〘 名詞 〙 色を売る女をかかえている茶屋。普通の水茶屋に対して遊山茶屋のことをいう。
    1. [初出の実例]「同じ着物に色も変はらぬ羽織に、色(イロ)茶屋気を付て銀(かね)の事申せど分(わけ)も立ず」(出典浮世草子世間胸算用(1692)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の色茶屋の言及

【茶屋】より

… 茶屋女がふえるとともに,茶屋に擬装した売春宿が出現した。とくに京坂地方でこの形式が発達し,大坂の堀江,曾根崎などの遊所は茶屋株での営業であり,これを色茶屋といった。遊郭にも太夫を呼ぶ揚屋に対し,下級妓を招く茶屋(または天神茶屋)があったから,〈茶屋遊び〉といえば遊所への出入りを意味した。…

※「色茶屋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む