艷艷(読み)つやつや

精選版 日本国語大辞典 「艷艷」の意味・読み・例文・類語

つや‐つや【艷艷】

  1. [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる ) つやがあって美しいさまを表わす語。
    1. (イ) 髪や衣服などについていう。
      1. [初出の実例]「堅文の表袴(うへのはかま)、つやつやとしてはるかに追ひ散らして帰るを聞きつつ」(出典蜻蛉日記(974頃)下)
    2. (ロ) 平面の広がりのあるものについていう。
      1. [初出の実例]「額ははげ入りて、つやつやと見ゆれば」(出典:落窪物語(10C後)二)
  2. [ 2 ] 〘 名詞 〙つやつやぎぬ(艷艷絹)」の略。
    1. [初出の実例]「この今様のつやつやなどいふをぞ、六つばかりづつ綿うすらかにてきせたる」(出典:栄花物語(1028‐92頃)もとのしづく)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む