表袴(読み)ウエノハカマ

デジタル大辞泉 「表袴」の意味・読み・例文・類語

うえ‐の‐はかま〔うへ‐〕【×袴/上×袴】

男子束帯のとき、大口袴の上にはく袴。前開き形式のもの。表は白、裏は紅。
少女汗衫かざみ装束のときに用いる袴。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「表袴」の意味・わかりやすい解説

表袴
うえのはかま

公家(くげ)の衣服の一種。正装として用いられた束帯の下袴(したのはかま)の上にはく袴。形式は、前合せ式で、腰紐(こしひも)を右側で結ぶ。比較的細い四幅(よの)仕立てのため、返襠(かえしまち)とよんで、座りやすいように襠を帯状に別につくり、輪奈(わな)にして腰紐につけている。膝(ひざ)から下の部分には膝継といって、共裂(ともぎれ)の裾(すそ)がついている。また腰紐や裾の縁(ふち)は、おめりといって裏地より表地が1センチメートルほど控えて仕立ててある。表地は白で、天皇、皇太子親王、公卿(くぎょう)の若年浮織物で、文様は窠(か)に霰(あられ)、壮年は固地綾(あや)に文様は八ツ藤。殿上人(てんじょうびと)以下は無文綾。裏地はすべて赤の平絹を使い、宿老(しゅくろう)のみ白を用いる。

[高田倭男]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の表袴の言及

【衣帯】より

…衣帯を着けるには,下着として通常,白小袖(しろこそで)を着用し,その上に袴(はかま)の類をはき,法衣を着け,袈裟を掛けるが,袴類を用いない衣帯もある。
[袴類]
 裾をすぼめてくくる指貫(さしぬき)と,裾のまっすぐな切袴(きりばかま)と表袴(うえのはかま)がある。いずれも紋織の綾などで仕立て,宮廷装束のものとほぼ同じである。…

【束帯】より

…武家も将軍以下五位以上の者は大儀に際して着装した。束帯の構成は(ほう),半臂(はんぴ),下襲(したがさね),(あこめ),単(ひとえ),表袴(うえのはかま),大口,石帯(せきたい),魚袋(ぎよたい),(くつ),(しやく),檜扇,帖紙(たとう)から成る。束帯や十二単のように一揃いのものを皆具,あるいは物具(もののぐ)といった。…

【袴】より


[男の袴]
 袴は上古の衣褌以来,男子服装において重要な位置を占めてきた。平安時代以降は文化の進展につれて服装のうえにも分化が行われ,たとえば束帯における表袴(うえのはかま),大口など,それぞれの服装に従って着用すべき袴が定められるようになり,また近世以降は,小袖が服装の中心となるに及んで男子の袴は著しい発達をみせた。たとえば腰板の発生,裾幅の拡大,寄せひだの形成など,その形態・材料・着法・機能のうえにも大きな変化を生じ,その種類はようやく増大した。…

【舞楽装束】より


[歌舞の舞人装束]
 歌舞とは,神楽(御神楽(みかぐら)),大和(倭)舞(やまとまい),東遊(あずまあそび),久米舞,風俗舞(ふぞくまい)(風俗),五節舞(ごせちのまい)など神道系祭式芸能である。〈御神楽〉に使用される〈人長舞(にんぢようまい)装束〉は,白地生精好(きせいごう)(精好)の裂地の束帯で,巻纓(けんえい∥まきえい),緌(おいかけ)の,赤大口(あかのおおくち)(大口),赤単衣(あかのひとえ),表袴(うえのはかま),下襲(したがさね),裾(きよ),半臂(はんぴ∥はんび),忘緒(わすれお),(ほう∥うえのきぬ)(闕腋袍(けつてきほう)――両脇を縫い合わせず開いたままのもの),石帯(せきたい),檜扇(ひおうぎ)(),帖紙(畳紙)(たとうがみ),(しやく)を用い,六位の黒塗銀金具の太刀を佩(は)き,糸鞋(しかい)(糸で編んだ(くつ))を履く。手には鏡と剣をかたどった輪榊を持つ。…

【布袴】より

…正装である束帯に準ずるもの。束帯で着用される表袴(うえのはかま)の代りに指貫(さしぬき)をはく。指貫はもと布(植物性繊維のもの)製で布袴(ふこ)と呼ばれ,そのためこの袴をはいた束帯姿を布袴といった。…

※「表袴」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android