普及版 字通 「艸」の読み・字形・画数・意味


6画

[字音] ソウ(サウ)
[字訓] くさ

[説文解字]

[字形] 会意
(てつ)に従う。〔説文〕一下に「百(ひゃくき)なり。二に從ふ」とあり、下文の字条一下に「艸の名なり」とみえる。・艸・(ぼう)のように、繁簡の字がある。(草)は草斗、櫟(くぬぎ)の実をいう字である。のちの字を用いる。

[訓義]
1. くさ。

[古辞書の訓]
〔字鏡集〕艸 クサ・ハジム・イヤシ

[部首]
〔説文〕艸部に四百四十五字、重文三十一字、〔新附〕十三字を収める。〔玉〕に「そ一千五十四字」とあり、ほぼ倍加している。〔大漢和辞典〕の所収字は二千をこえている。

[語系]
艸tsuは雜(雑)dzp、叢dzongと声義近く、艸雑のように連用することがある。語彙は草字条参照。

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む