芋けんぴ(読み)イモケンピ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「芋けんぴ」の解説

芋けんぴ[菓子]
いもけんぴ

四国地方高知県地域ブランド
土佐特産の菓子。古くから高知県では、細長いスティック状の菓子のことを、けんぴと呼ぶ。江戸時代中期に、薩摩(現・鹿児島県)から土佐(現・高知県)にさつまいもが伝来。芋けんぴは、さつまいもを油で揚げ、砂糖をからめた菓子。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む