芋坂遺跡(読み)いもさかいせき

日本歴史地名大系 「芋坂遺跡」の解説

芋坂遺跡
いもさかいせき

[現在地名]久万町父野川芋坂

芋坂のなだらかな丘陵地にある縄文後期の遺跡(標高約八〇〇メートル)で、後期中葉以降の土器や剥片状石刃・扁平状磨製石斧・石鏃なども出土

ここはひじ川の一支流小田おだ川の最上流域の小田町上川かみがわ地区今生いまおに通ずる峠道でもあって、久万町側では芋坂と書くが、小田町側では今生坂峠いまおさかとうと記している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む