芝二本榎相福寺門前(読み)しばにほんえのきそうふくじもんぜん

日本歴史地名大系 「芝二本榎相福寺門前」の解説

芝二本榎相福寺門前
しばにほんえのきそうふくじもんぜん

[現在地名]港区高輪たかなわ三丁目

芝二本榎朗惺寺しばにほんえのきろうしようじ門前の南に続く片側の門前町屋。東は相福寺境内、西は中原なかはら往還を隔てて武蔵川越藩松平家下屋敷・筑後久留米藩有馬家中屋敷、幕臣邸地、南は本多横ほんだよこ町を隔てて信濃飯山藩本多家下屋敷。万治元年(一六五八)相福寺とともに当地へ移転。延享二年(一七四五)から町奉行支配。里俗に二本榎椎ノ木前にほんえのきしいのきまえとも唱えた。向い側の川越藩邸に椎の大木があり往来へ張出して茂っていたためという。南側の本多横町の名称は飯山藩主本多氏にちなむ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む