芝二本榎西町(読み)しばにほんえのきにしまち

日本歴史地名大系 「芝二本榎西町」の解説

芝二本榎西町
しばにほんえのきにしまち

[現在地名]港区高輪たかなわ三丁目・白金台しろかねだい二丁目

明治五年(一八七二)武家地を合併して成立した町。町域は高輪台上の往還の西側を占め、東は芝二本榎町二丁目。もとは高輪村のうち。武蔵川越藩松平家下屋敷は元禄八年(一六九五)の「武鑑」から記載され、筑後久留米藩有馬家が寛政五年(一七九三)中屋敷拝領するなど(東京市史稿)、江戸時代に入って武家の邸地が集中した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む