芝愛宕町二丁目(読み)しばあたごちようにちようめ

日本歴史地名大系 「芝愛宕町二丁目」の解説

芝愛宕町二丁目
しばあたごちようにちようめ

[現在地名]港区西新橋にししんばし三丁目

明治五年(一八七二)成立した町で、芝愛宕町一丁目の東、田村たむら町の南にあたる。愛宕下あたごした通沿い、薬師やくし小路の南にあたる。幕末には武家地。愛宕下通沿い南側の大和小泉藩片桐家上屋敷は延宝年間(一六七三―八一)にはすでにみられ、通り北側の越後長岡藩牧野家中屋敷は正徳三年(一七一三)からみられる。同中屋敷東隣には延宝年間から石河家屋敷があったが、文政一二年(一八二九)以降取払われ、牧野家の屋敷地と合併した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む