芝町遺跡(読み)しばまちいせき

日本歴史地名大系 「芝町遺跡」の解説

芝町遺跡
しばまちいせき

[現在地名]山科区四ノ宮芝畑町

山科盆地東北端の小扇状地上にある縄文晩期・弥生中期・奈良後期の各期にわたる集落遺跡。縄文晩期の土器片若干、磨製石鏃須恵器土師器・瓦などが出土しているが、遺構は未発見である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 山城 近江 大和

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む