芝祐靖(読み)しば すけやす

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「芝祐靖」の解説

芝祐靖 しば-すけやす

1935- 昭和後期-平成時代の雅楽家。
昭和10年8月13日生まれ。芝祐泰(すけひろ)の3男。園広進(その-ひろゆき),上近雅(うえ-ちかまさ),園広茂に師事。昭和33年宮内庁楽部楽師となり,のち東京芸大非常勤講師,国立音大客員教授などをつとめた。63年芸術選奨。笛の演奏でたかい評価をえており,国際的に活躍。また廃絶した楽器,雅楽曲の復元にも尽力。平成15年芸術院恩賜賞。同年芸術院会員。23年文化功労者。東京出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む