芝祐靖(読み)しば すけやす

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「芝祐靖」の解説

芝祐靖 しば-すけやす

1935- 昭和後期-平成時代の雅楽家。
昭和10年8月13日生まれ。芝祐泰(すけひろ)の3男。園広進(その-ひろゆき),上近雅(うえ-ちかまさ),園広茂に師事。昭和33年宮内庁楽部楽師となり,のち東京芸大非常勤講師,国立音大客員教授などをつとめた。63年芸術選奨。笛の演奏でたかい評価をえており,国際的に活躍。また廃絶した楽器,雅楽曲の復元にも尽力。平成15年芸術院恩賜賞。同年芸術院会員。23年文化功労者。東京出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む