芝祐泰(読み)しばすけひろ

精選版 日本国語大辞典 「芝祐泰」の意味・読み・例文・類語

しば‐すけひろ【芝祐泰】

  1. 雅楽楽人研究家。東京出身。元南都方楽人狛(こま)姓六氏の一つ芝氏の出身。庶流六代祐夏(すけなつ)の子。宮内省楽師となり、のち宮内庁式部職楽部楽長となる。昭和二九年(一九五四)に退任後、雅楽の理論の研究や五線符総譜化につとめる。同二五年日本芸術院会員。明治三一~昭和五七年(一八九八‐一九八二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「芝祐泰」の解説

芝 祐泰
シバ スケヒロ


職業
雅楽師 雅楽研究家

専門
竜笛,左舞,琵琶,バイオリン

肩書
国立音楽大学名誉教授,宮内庁式部職楽部楽長 日本芸術院会員〔昭和25年〕

生年月日
明治31年 3月19日

出生地
東京・牛込

学歴
東京音楽学校〔大正3年〕中退,官内省雅楽練習所〔大正10年〕卒

経歴
南都楽人の“笛の家”に生まれる。竜笛の名手として知られ、琵琶、左舞、バイオリンに長ける。大正3年宮内省式部職楽部に入り、11年楽師に任官。昭和25〜29年楽部楽長を務め、30年退官。31〜48年国立音楽大学教授、50年名誉教授。この間、23年より林謙三らとともに正倉院楽器の調査研究に参加。40年日本芸術院第三部長に就任。また、雅楽の五線譜化に努め、「五線譜による雅楽歌曲集」「五線譜による雅楽総譜」(全4巻)により、現在楽部で伝承している雅楽全曲の五線譜を完成した。雅楽の研究書に「雅楽通解」がある。

受賞
日本芸術院賞〔昭和23年〕 勲三等旭日中綬章〔昭和43年〕

没年月日
昭和57年 10月10日 (1982年)

家族
父=芝 祐夏(宮内省楽部楽長),長男=芝 祐久(作曲家),二男=芝 祐順(東大名誉教授),三男=芝 祐靖(雅楽師)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「芝祐泰」の解説

芝 祐泰
シバ スケヒロ

大正・昭和期の雅楽師,雅楽研究家 国立音楽大学名誉教授;元・宮内庁式部職楽部楽長。



生年
明治31(1898)年3月19日

没年
昭和57(1982)年10月10日

出生地
東京・牛込

学歴〔年〕
東京音楽学校〔大正3年〕中退,官内省雅楽練習所〔大正10年〕卒

主な受賞名〔年〕
日本芸術院賞〔昭和23年〕,勲三等旭日中綬章〔昭和43年〕

経歴
南都楽人の“笛の家”に生まれる。竜笛の名手として知られ、琵琶、左舞、バイオリンに長ける。大正3年宮内省式部職楽部に入り、11年楽師に任官。昭和25〜29年楽部楽長を務め、30年退官。31〜48年国立音楽大学教授、50年名誉教授。この間、23年より林謙三らとともに正倉院楽器の調査研究に参加。40年日本芸術院第三部長に就任。また、雅楽の五線譜化に努め、「五線譜による雅楽歌曲集」「五線譜による雅楽総譜」(全4巻)により、現在楽部で伝承している雅楽全曲の五線譜を完成した。雅楽の研究書に「雅楽通解」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「芝祐泰」の解説

芝祐泰 しば-すけひろ

1898-1982 大正-昭和時代の雅楽家。
明治31年3月19日生まれ。芝祐夏(すけなつ)の4男。宮内省雅楽練習所にまなび,楽師となる。昭和25年宮内庁楽部楽長,31年国立音大教授。専門横笛,琵琶(びわ),左舞(さまい)。雅楽の理論研究にすぐれ,「五線譜による雅楽総譜」「雅楽通解」などをあらわす。昭和57年10月10日死去。84歳。東京出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「芝祐泰」の意味・わかりやすい解説

芝祐泰
しばすけひろ

[生]1898.3.19.
[没]1982.10.10. 東京
雅楽研究家。宮内庁楽長 (1950~54) 。国立音楽大学教授。日本芸術院会員。主著『五線譜による雅楽総譜』。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「芝祐泰」の解説

芝 祐泰 (しば すけひろ)

生年月日:1898年3月19日
大正時代;昭和時代の雅楽師;雅楽研究家。国立音楽大学教授;宮内庁式部職楽部楽長
1982年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android