しば‐すけひろ【芝祐泰】
        
              
                        - 雅楽の楽人、研究家。東京出身。元南都方楽人狛(こま)姓六氏の一つ芝氏の出身。庶流六代祐夏(すけなつ)の子。宮内省楽師となり、のち宮内庁式部職楽部楽長となる。昭和二九年(一九五四)に退任後、雅楽の理論の研究や五線符総譜化につとめる。同二五年日本芸術院会員。明治三一~昭和五七年(一八九八‐一九八二)
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    芝 祐泰
シバ スケヒロ
        
              
                        
- 職業
 - 雅楽師 雅楽研究家
 
- 専門
 - 竜笛,左舞,琵琶,バイオリン
 
- 肩書
 - 国立音楽大学名誉教授,宮内庁式部職楽部楽長 日本芸術院会員〔昭和25年〕
 
- 生年月日
 - 明治31年 3月19日
 
- 出生地
 - 東京・牛込
 
- 学歴
 - 東京音楽学校〔大正3年〕中退,官内省雅楽練習所〔大正10年〕卒
 
- 経歴
 - 南都楽人の“笛の家”に生まれる。竜笛の名手として知られ、琵琶、左舞、バイオリンに長ける。大正3年宮内省式部職楽部に入り、11年楽師に任官。昭和25〜29年楽部楽長を務め、30年退官。31〜48年国立音楽大学教授、50年名誉教授。この間、23年より林謙三らとともに正倉院楽器の調査研究に参加。40年日本芸術院第三部長に就任。また、雅楽の五線譜化に努め、「五線譜による雅楽歌曲集」「五線譜による雅楽総譜」(全4巻)により、現在楽部で伝承している雅楽全曲の五線譜を完成した。雅楽の研究書に「雅楽通解」がある。
 
- 受賞
 - 日本芸術院賞〔昭和23年〕 勲三等旭日中綬章〔昭和43年〕
 
- 没年月日
 - 昭和57年 10月10日 (1982年)
 
- 家族
 - 父=芝 祐夏(宮内省楽部楽長),長男=芝 祐久(作曲家),二男=芝 祐順(東大名誉教授),三男=芝 祐靖(雅楽師)
 
                                                          
     
    
        
    出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    芝 祐泰
シバ スケヒロ
        
              
                        大正・昭和期の雅楽師,雅楽研究家 国立音楽大学名誉教授;元・宮内庁式部職楽部楽長。 
- 生年
 - 明治31(1898)年3月19日
 
- 没年
 - 昭和57(1982)年10月10日
 
- 出生地
 - 東京・牛込
 
- 学歴〔年〕
 - 東京音楽学校〔大正3年〕中退,官内省雅楽練習所〔大正10年〕卒
 
- 主な受賞名〔年〕
 - 日本芸術院賞〔昭和23年〕,勲三等旭日中綬章〔昭和43年〕
 
- 経歴
 - 南都楽人の“笛の家”に生まれる。竜笛の名手として知られ、琵琶、左舞、バイオリンに長ける。大正3年宮内省式部職楽部に入り、11年楽師に任官。昭和25〜29年楽部楽長を務め、30年退官。31〜48年国立音楽大学教授、50年名誉教授。この間、23年より林謙三らとともに正倉院楽器の調査研究に参加。40年日本芸術院第三部長に就任。また、雅楽の五線譜化に努め、「五線譜による雅楽歌曲集」「五線譜による雅楽総譜」(全4巻)により、現在楽部で伝承している雅楽全曲の五線譜を完成した。雅楽の研究書に「雅楽通解」がある。
 
                                                          
     
    
        
    出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    芝祐泰 しば-すけひろ
        
              
                        1898-1982 大正-昭和時代の雅楽家。
明治31年3月19日生まれ。芝祐夏(すけなつ)の4男。宮内省雅楽練習所にまなび,楽師となる。昭和25年宮内庁楽部楽長,31年国立音大教授。専門は横笛,琵琶(びわ),左舞(さまい)。雅楽の理論研究にすぐれ,「五線譜による雅楽総譜」「雅楽通解」などをあらわす。昭和57年10月10日死去。84歳。東京出身。
                                                          
     
    
        
    出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    芝祐泰
しばすけひろ
        
              
                        [生]1898.3.19.
[没]1982.10.10. 東京
雅楽研究家。宮内庁楽長 (1950~54) 。国立音楽大学教授。日本芸術院会員。主著『五線譜による雅楽総譜』。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    芝 祐泰 (しば すけひろ)
        
              
                        生年月日:1898年3月19日
大正時代;昭和時代の雅楽師;雅楽研究家。国立音楽大学教授;宮内庁式部職楽部楽長
1982年没
                                                          
     
    
        
    出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 