芝金杉浜町(読み)しばかなすぎはまちよう

日本歴史地名大系 「芝金杉浜町」の解説

芝金杉浜町
しばかなすぎはまちよう

[現在地名]港区しば一丁目・芝浦しばうら一丁目

芝金杉片しばかなすぎかた町と同金杉裏かなすぎうら四丁目の南、海沿いの網干場の北に隣接する年貢町屋。両側町で、東は陸奥会津藩松平家中屋敷、西は円珠えんじゆ寺・芝金杉裏四―五丁目。町の起立、国役などは芝金杉通一丁目と同じ。当町は古くより道幅が狭く通行に差支えることから、宝永四年(一七〇七)南側へ家作を三尺ほど引下げて道幅を広げたい旨を関東郡代へ願出て許された。しかし一部はにわかに家作を引下げることはできず、町内が類焼した際にすべて行ったという。町内間数は田舎間で小間一三九間余。南側は東西表田舎間六五間余・裏幅六六間余。北側は東西表田舎間七四間余・裏幅五四間余。南北は東方裏行両側合せて一九間余、西方同じく二一間余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む