日本歴史地名大系 「芥見村」の解説
芥見村
あくたみむら
各務郡の北西端に位置し、広い村域の北西部で長良川と
慶長六年(一六〇一)の彦坂元正等連署知行目録(菅沼文書)には「あくたミ村」とあり、当村二千二四五石余などが菅沼定仍(伊勢長島藩)領となっている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
各務郡の北西端に位置し、広い村域の北西部で長良川と
慶長六年(一六〇一)の彦坂元正等連署知行目録(菅沼文書)には「あくたミ村」とあり、当村二千二四五石余などが菅沼定仍(伊勢長島藩)領となっている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...