芥見村(読み)あくたみむら

日本歴史地名大系 「芥見村」の解説

芥見村
あくたみむら

[現在地名]岐阜市芥見・芥見海戸山あくたみかいとやま芥見清水あくたみしみず芥見中野畑あくたみなかのばた芥見嵯峨あくたみさが芥見堀田あくたみほりた芥見影山あくたみかげやま芥見大般若あくたみだいはんにや芥見野畑あくたみのばた芥見長山あくたみながやま芥見大船あくたみおおぶね芥見町屋あくたみまちや芥見大退あくたみおおのぎ上芥見かみあくたみ芥見東山あくたみひがしやま芥見南山あくたみみなみやま一―三丁目・北山きたやま一―三丁目・祇園ぎおん大洞おおぼら一―四丁目・大洞西おおぼらにし大洞緑山おおぼらみどりやま一―二丁目

各務郡の北西端に位置し、広い村域の北西部で長良川と武儀むぎ川が合流する。「和名抄」記載の各務郡芥見郷の遺称地で、中世は芥見庄として推移する。村内を郡上ぐじよう街道が通り、郡上(長良川)筋の河岸場が設けられていた。天文二〇年(一五五一)九月一日の斎藤道三寄進状写(常在寺文書)に「芥見村之内清水領」とあり、当地など五〇〇貫文が常在じようざい寺に寄進されている。永禄七年(一五六四)九月一五日の同寺宛織田信長寄進状写(同文書)でも、当地など一〇〇貫文の寄進のことがみえるが、「岐阜県史」はこれらの常在寺文書は写であり、研究の余地ありとしている。

慶長六年(一六〇一)の彦坂元正等連署知行目録(菅沼文書)には「あくたミ村」とあり、当村二千二四五石余などが菅沼定仍(伊勢長島藩)領となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android